さてSo-netブログはSo-netブログに簡単お引越しとありますが「転出」はどうでしょうか?エクスポートを利用してみました。それはそれは大変な作業です。それでも人身御供のブログ記事を取り返すにはエクスポートするしかありません。エクスポートする管理ページにはMT(MovableType)形式と書かれていますので実際に無料サーバーで自分専用のMTを取得してみましょう。 2020/06/01 So-netブログは、SeeSaaブログに全面的に移行するそうです! 本記事で扱いました MovableType形式のエキスポートファイルは、あくまでもSo-netブログシステムが処理するデーターを意味します! 2020/06/01以降に生成される MovableType形式のエキスポートファイルではないと言うことをご理解願います 。 2020/05/31 So-netブログが存在する間に、混み合わない内に、So-netブログシステムからの MovableType書式のエキスポート保存を進言します! 尚、SeeSaaに移管された後は、本記事は一切の整合性を失います。 つまりサポート外となります。 無料公開中のbashスクリプトは、So-netブログと通信し、不備を補完しますので、SeeSaaブログシステムでは無意味となります。 2020/04/23
さて、So-netブログは 「
So-netブログに簡単お引越し 」とありますが、「転出」はどうでしょうか? 「エクスポート」を利用してみました。 それはそれで大変な作業です。 「
ブログ エクスポート ツール 」で Google検索してみると「
ブログのバックアップ 」関連情報も表示される。 「自分の大切な創造物=ブログ記事」これをバックアップすると言う意味でも「人身御供のブログ記事」を取り返すには、「So-net ブログのエクスポート機能」を利用するしかありません。 So-netブログの「
エクスポートする管理ページ 」には「
MT (
MovableType )形式」と書かれていますので、実際に無料サーバーで自分専用の
MovableType (以後
MT と称す)を取得してみましょう。 まずは無料サーバーを申し込むにはお決まりの「会員登録」が必要です。 「無料」だから「無責任な方々による荒らし」の被害を想定し、日本国内に住む、日本語が理解できる方、そして成人であることが必要な模様です。 つまり「ちゅうぼう」では会員になれない仕掛けがあります。
GMOグループ であるドメイン取得&レンタルサーバー VALUE-DOMAIN(バリュードメイン) に移動して 右上に「ユーザー登録」ボタンがあります。以後の解説はユーザー登録が完了したことを想定しています 。
アイ・キャッチ画像 (英語版WordPress:featured image
)参照元を見る 。利用に感謝!
決して フリーブログではない!
もしも「So-netブログ」が、どこかの「検索」の結果「フリーブログ」として紹介されていたとしたら、紹介者は「無知」か「So-net関係者」である。 「フリーブログ」は「金銭を要求しないブログシステム」であって、「So-netブログ」は「プロバイダー契約を破棄・中止・解約」すると「So-netブログ」では「全削除」されます。 これは「フリー」ではありません! 携帯電話会社のメールアドレスのようなモノです。 携帯電話の契約の縛りが外れるからと他社と契約すると、即刻、携帯電話のメールアドレスは失われます。 「So-netブログ」も同じで、他社のキャンペーンに魅力を感じて、他社のプロバイダーに移る、つまりプロバイダー契約を解約すると「So-netブログ」は削除されます! 縛られ続ける意味はありません。 あたかも日本の戦国時代の政略結婚であったり養子のようです。 家と家が敵対すれば使用人を含めて「自害」、「切腹」、「お家の断絶」、「家系の根絶」。 現代では「So-netブログ」です。(笑) 「わたし達は自由です!」 「有料レンタル機材」は技術的に2年もすれば陳腐化します。 「有料レンタル機材」はプロバイダー会社は「リース会社」(グループ会社)に買い取らせて、プロバイダー会社は「リース会社」にリース料を支払うことで「税金対策」しています。 その「最短リース契約期間」が法定2年なのです。 つまりプロバイダー会社との縛り契約が終了する段階で、プロバイダー会社はリース料金を満額リース会社に完済したことになります。 それなのに「プロバイダー料金据え置きのままに自動更新」する「あなた」はプロバイダー会社からすれば「おばかさん」でしかありません! 解約手数料が発生しない「縛り契約」が終了するタイミングで「他社のプロバイダーと契約してキャッシュバックなどの特典をえるだけでなくて、古い機材を返品して、新しい機材に更新する」のが、自由人であるわたしたちの賢い選択です! 「古い機材」は本来は所有権利者である「リース会社」が回収する義務があります! 「古い機材」をユーザーである「あなた」のコストで返却する必要は全くもってありません!!「リース会社」が手配するトラック便で返却します。 「解約月」が決まったら、本当の意味での「フリーブログ」に移転しましょう! そこで登場するのが以下の 「 GetBaseName.sh 」 です。
規約違反疑惑
So-netブログのオーナーが 記事を作成し「新規登録」したり記事を「更新」する際に、「
キーワード 」欄への登録を行っていますか?! 仮に「
キーワード 」欄への登録を So-netブログのオーナーが怠ると、 So-netブログ管理会社は、 So-netブログ管理会社の都合で、 So-netブログ管理会社の広告利益の為に、 So-netブログ管理会社の広告先へ誘導するリンク文字を So-netブログのオーナーが作成したブログ記事に埋め込むシステムをご存知でしょうか? 全ての So-netブログのオーナーは So-netブログ管理会社がブログのオーナーの記事の趣旨を無視した So-netブログ管理会社の利益の為の広告用の「
キーワード 」欄へ単語が挿入される事の説明を読んでいますか?! この規約を承認しましたか?!
記事: 「
So-netブログ投稿記事の単語が消える」摩訶不思議からの脱出劇! で解説したことは、勝手な「
キーワード 」欄への埋め込みと、勝手な広告リンクの埋め込みの結果です。 総てのオーナーへの規約の説明をしないばかりか、初心者が利用する So-netブログの初期値として、 So-netブログ管理会社の都合で、知らぬ間に「
広告用のキーワード 」が埋め込まれてしまう事を十分に利用者(ブログのオーナー)に説明していないのは、詐欺と言える。 あの管理画面の「
+ 」画像をクリックしなければ「
キーワード 」登録欄は表示されない。 どんな書式で登録するべきかも解説されない。 So-netブログから転出しようとエクスポートした段階で、「
キーワード 」欄の運用を行わなかった故に、エクスポートで出力される「
キーワード 」は、おぞましい So-netブログ管理会社が勝手に保存した広告用の単語が並んでいる。 移転先の新たなブログには「記事の趣旨」とは全く関係の無い「
キーワード 」が埋め込まれ、 各検索エンジンが読み取る先の「混乱と混沌」は救いようが無い。 「
キーワード 」欄を勝手に占拠した So-netブログ管理会社の責任は重い。
わたしは、 So-netブログの投稿処理が遅過ぎるので「なんで?!」と考えた時から「
キーワード 」に自動的に単語が埋め込まれる不思議を嫌い、「下書き」から「公開」するまでにキーワード欄には記事の内容に相応しい単語を手入力してきたので、今回のエキスポートでは「おぞましい」データーは出てこない。(微笑) 最初の「下書き」の段階で、「
キーワード 」欄には単語を一文字でも良いから埋め込んでいる。そうするだけで「投稿処理」が軽くなる。 「キーワードは検索エンジンが無視する」と言うフェイクニュースが氾濫している。 拡散させたのは
SEO対策 企業に違いない。(笑) わたしはキーワード欄に、ピリオド、でもなく、ドットでもなくて、コンマ?カンマ?
「 , 」 を単語と単語、熟語と熟語の間に挿入している。
以下の
「 GetBaseName.sh 」 の Ver:4.0 では全削除をサポートします。
検索ロボット遮断疑惑
わたしが So-netブログを重宝だと 考えて来た理由は、 Google検索と Yahoo!検索に短時間(3~4時間)で掲載されると言う実績でした。
So-netブログの個別記事の右サイドバー に Google検索ページを表示するGアイコン があります。 まあ Yahoo!は Googleと協力協調関係にありますから、基本的に Google検索と Yahoo!検索とは同調しています。 ところで、 So-netブログでの「本記事」は「記事の新規投稿」時に、確かに Google検索ページに掲載されていましたが、その後、調べても調べても Google検索ページから消えています。 残っているのは「私製の WordPressの記事」のみです。 特に
SEO対策 もしていない「私製の WordPressの記事」が So-netブログの「お引越し」ページと同格で掲載されるのに、 当の So-netブログ記事は消えています。 考えられるのは隣国「中国政府」と同じように、So-netブログ管理者が、 So-netブログの特定の記事について、検索ロボットが訪問しないようにするブロックを定義すると言う処置です。 So-netブログの管理ページの「アクセス解析」の「
検索エンジン 」も「
検索ワード 」が全く機能しなくなった理由が垣間見えます。 「自由な内容の記事を投稿できる権利を侵害されない」為にも、無謀な操作を行う So-netブログから離脱して、「私製の WordPress」で「自由な内容の記事を投稿できる権利と検索ロボットの訪問の権利」を確保しなければなりません。 So-netブログから離脱する理由は明確です。 それと「
キーワード 」に登録する熟語で、 So-netに係わる単語を入力すると ・・・・・ いつまでも記事を保存できません。 これも表現の自由への侵害です。
改竄の恐怖
わたしの So-netブログの 記事が変質し、永久ループする情報が埋め込まれていた。 今回、 So-netブログのエクスポート機能でブログ記事全体を以下の手順で外部の movabletypeブログ(以後
MT と称す)にインポートしてみて発見できた。 証拠はエクスポートデーターとして、わたしのPC(関東)に保管できたし外部のサーバー(関西)にも保管しました。 緊急的に So-netの「ログイン名」と「パスワード」を変更しました。 わたしは最悪の So-netブログ管理会社側の犯行の可能性を疑っています。 みなさんの So-netブログの他者に因る改竄は起きていませんか?! 非常に気持ちは悪いです。 みなさんもエクスポートデーターをPCに保存しておくことを進言しておきます。 今まで、「突然、消息を絶つ So-netブロガー」を見て来ましたが、記事を改竄され、閲覧すると暴走する So-netブログに変質すると「とっとと脱出してきた」のかも知れません。 「管理ページ」にしか通信できないので、みなさんへのナイスも、みなさんへのコメントも不能です。 ナイスの権利を取り上げられ、コメントの権利も取り上げられましたが、外部の
MT に自分のブログを移植してみて、素晴らしく解放されています。 「あのナイスの呪縛は何だったんだろう」と、離れてみて異様さを知ります。 「寂しさではなくて、解放感」が勝ります。 お世話になった皆さんには申し訳ないのですが、 So-netブログを休むのではなくて、離れることに致しました。 Google検索も、 Yahoo!検索も、 So-netブログに向かうアドレスが、従来の非SSLアドレスからSSLアドレスに切り替わるのか Google検索や、 Yahoo!検索から一時とは言え無くなる今だからこそ、絶好のタイミングだとも決心が付きました。 親会社の So-netの「ログイン名」と「パスワード」を変更しても尚、記事が改竄されるのなら、 So-netブログ管理会社か シーサーブログの管理者の犯行を立証できます。 あえて彼らの嫌がる記事「 So-netブログから引っ越そう 」を最後の投稿と致します。 そして「わたしのブログが消えたら」確信的ですね。 わたしは「放置」を続けます。
※ 2018/07/31 に So-netプロバイダーをキャンセルしましたので、 2018/08/01 早朝に削除されたのかは不明ですが、「So-netブログへのログイン」の権利は剥奪され、「So-netブログ接続」は不能となりました。
無法地帯
恐ろしいことが書かれています。 「
So-netブログに簡単お引越し 」を閲覧し、みなさんの清い心に記憶することをお勧めします。 そこには書かれています。「
引越元ブログのID、パスワードをSo-netブログのサーバに一時的に保存 」と書かれています。 「ID」と「パスワード」の引渡しです。
みなさん「何故に常時SSL化したのか?」の疑問が氷解する思いです。 「So-netブログの会員数<So-netプロバイダー契約数」であって「頭打ち」なのでしょう。 So-netプロバイダーとの契約を破棄されると、その度に So-netブログを削除する。 伸び悩む「So-netブログの会員数」の増加を補填するには最後の手段「他社の既存のブログの簡単転送」しかない。 だから「常時SSL化」したのかも知れないですよね。 他社のブログからブログデーターを転送するのに「常時SSL化」で安心させる戦略ですか ・・・・・ 逆に言えば他社のブログが「非SSL」だと通常のインポートだと「画像」などが「セキュリティー違反で表示しない」から「それならデーターそのものを転送させれば解決する」と言う安易安直な決定が So-netブログの責任者は決裁したのでしょう。
どちらにせよ「動画」「静止画」「音源」も全てを転送コピーすると言うことが書かれています。 転送直後にファイルサイズが満杯で「これ以上画像等のアップロードは出来ません」と表示されると新人ブログオーナーさんは困るのでしょうね。 「有料会員」になるしか道が無い。 可哀想な新オーナーの出来上がりです。
まあ、本当のブログ・オーナーが「ID」と「パスワード」を引き渡すのなら、そのブログ・オーナーの責任です。 「著作権利侵害」を含めてあらゆる違法性もブログ・オーナーが背負うのでしょう。 では疑問があります。 ブログ・オーナーが例えば蹲踞され不在となった場合に本来のブログ・オーナーではない第三者が「ID」と「パスワード」を So-netブログに引き渡した時、誰が責任ある対応を行えるのでしょう? それでなくても「重い」「遅い」So-netブログに、他のブログのデーターが流れ込む。 「経済の高度成長を続ける国」が放置する「ゴミの山」を思い描きます。 みなさんのブログの周囲が「ゴミの山」で異臭を放たないことを祈ります。 個人情報の漏洩事故は日常茶飯事で起こっています。 知らぬ間にデーターがコピーされてしまう、所有者の意思に関係無くデーターが拡散する。 恐ろしいことが書かれています。 「この下書き」もコピーされ、拡散します。 「あの下書き」も知らぬ間に「公開」されてしまいます。 「全削除」も有効では無い時代の到来です。 恐ろしいことが書かれています。 「Facebookとの連携」も「Twitterとの連携」も、その他SNSとの連携も、こうしてだだ漏れになるのですかね?
ブログの改竄や 検索ロボットをブロックする暴挙から防衛するために、本記事も複数の有名ブログに
ミラーリング します。 そして「
コメントシステム DISQUS 」も
安全 に統合化
ミラーリング 致します。 ご質問などがありましたら、この記事の
DISQUS でコメント下されば、 So-netブログに立ち寄れなくても、他の
ミラーサイト で返信できます。 質問は
DISQUS でお願いしておきます。
DISQUS は、
So-netブログ記事の場合は「コメント欄」に水色の DISQUS があり、クリックすると DISQUS サーバーとの通信が始まって、コメントのスレッドが表示されます。 他のブログでは常時
DISQUS を表示しています。
コメントするためにはログインする必要があります。 サインアップは Facebook Twitter Google の認証と
DISQUS 専用の認証で可能です。
So-netブログのコメントはオープンにしておきます、これは閲覧専用とします。 2018/07/31 を以って So-netプロバイダーを解約しましたので、同08/01早朝に So-netブログは接続不能となりました。 ですから
わたしは So-netブログのコメントに発言致しません。
改訂したbashスクリプトの案内は
DISQUS も利用します。
DISQUS なら利用者の判断で「メールでの通知」が機能します。 つまり改訂したbashスクリプトの情報が
希望者 にはメールで即時通知されます。 機能的に劣る古いbashスクリプトの使用を継続すると言う「開発者の告知を知らないが故の弊害」から解放されます。 本記事の特に「 Movable Type の解説記事 」では、画像の拡大に PopBox を利用しています。 PopBox 環境を「フリーブログ」全てが受け入れているわけではありません。以下のフリーブログでは、 PopBox が働きます。 是非「So-netブログの現オーナーの方」や「これからSo-netブログのオーナーになる方」はブックマークしておいて下さい。 もちろん連携・連動している
DISQUS は以下の記事で等しく機能しています。
自分専用の MT を生み落とす 会員登録が済み、「無料サーバーを取得 」したとします。 「無料サーバーのコントロールパネル 」(以後コンパネと称す)が右の画像です。 クリックすると PopBoxによる LightBox表現での拡大が始まります。 他のページには移動しません。 このコンパネは「新」「旧」コンパネの「旧」です。 「新」「旧」間は上部に切り替えスライダーがあって、いつでも切り替えられます。 さて、「旧」コンパネで「CGIインストール」から「Movable Type ・・・・・」で簡単にインストールを実行します。 MT のインストールで待つ時間を有効利用しましょう。 MySQL データーベースを準備します。 これも無料です。 右の画像は「新」コンパネの「データーベース」をクリックした画面です。 「データーベースの新規作成」をクリックしましょう。 任意の盗まれ難いパスワードを設定するだけでデーターベースは完成します。 簡単でしょう?(微笑)無料サーバーXREAでは、あなたが登録したID名称固定となります。 読み替えてください。 データーベースの準備時間を有効利用しましょう右の画像は「旧」コンパネの「ファイルマネージャ」をクリックした画面です。 「ファイルマネージャにログイン」をクリックします。 無料Webサーバー内の公開URLを知ります右の画像は、あなたが決めた MT のメインフォルダー名まで移動したところです。 この例では MT のフォルダー名は 「 mt2018 」 です。 適当なデーターの公開URLを調べます。 COPYING の右端に「開く」リンク文字があります。 クリックしてブラウザーに表示させると、 MT のフォルダー名の公開URLが判明します。 MT 登録時に利用しますので記録します。 「 MT のメインフォルダー 」と、同じ要領で「 MT の静的コンテンツフォルダー mt-static 」の公開URLも MT 登録時に利用しますので記録します。 実際にフォルダー「 MT のメインフォルダー 」の公開URLをブラウザーで開けてみましょう。「 MT の静的コンテンツフォルダー mt-static 」の公開URLをコピー&ペーストします。 折角開いたタブを閉じた場合は、元に戻って下さい。 わたしはゲーム攻略が大好きです。(この年齢でっ! 笑;) 2018年のビッグイベントは最新の TOMB RAIDER の入手です。(爆笑) さて、ゲーム攻略は「イライラ」しても前に進めません。 生き返って再度、何度でもトライします。 しかし、 Skyrim にはまった時点で、 Skyrim を超えてくれないと失望はしますね。(微笑) 流石に「無料サーバー」の管理者は頭がスマートです。 必要な環境は整えてくれています。 「無料サーバー」のボタンひと押しの簡単インストーラーを利用しない場合は、依存するソフトウェアーが無い等と言うエラーに失望するところですね。 「色々不備でエラーが続いたけど、やっと自作サーバーで MT が立ち上がったよ」と語る方には「優しく笑って」差し上げましょう。 「たいへんだったね」 「勉強にはなったかな」 あなたが登録したデーターベースを登録します。無料サーバーXREAでは、データーベース名とユーザー名は、あなたが登録したID名称固定となります。 読み替えてください。 コピー&ペースト出来れば問題なく進むでしょう。 「自作サーバーにデーターベースをインストールするのに時間が掛かったわ。やっと DB と接続できてさ」と語る方には、これまた「優しく笑って」差し上げてね。 「たいへんだったね」 「エネルギーは残ってる?」 「メールアドレスの設定」画面です。【重要】あなたが受信できることを確認する必要があります。 ここで登録した MT 発信元メルアドが拒否されないで、あなたが受信できることを必ず確認しましょう! あなたが受信できないメルアドの登録はナンセンスです! ここまでスムースに来れましたか? スムースで無いのが普通だと思います。 「たまたまスムースに来れたのはラッキー」だったんだと思います。 さて「折り返し地点」を過ぎるところです。 全てが日本語表示ですよね。 「昔は英語だったあ~」(笑) 「昔はあ~謎のエラーメッセージがあ~ちんぷんかんぷんの英語」 MT ブログのオーナーとなる「あなた」のアカウントの登録です。 改竄されないためには So-netと同じでは絶対ダメです! 改竄されない為に他のサイトとは異なる「パスワード」の設定を行います。 メルアドは別でも、同じでも構わないと思います。 VALUE DOMAIN の「ログイン」「パスワード」も、 So-netと同じではいけません ! 不安な方は今直ぐに「ユーザー情報変更 」で安全なパスワードに変更して下さい。 出た。 意味不明の日本語訳ですかね。 「最初のウェブサイト」って初心者には「?」ではありませんか。 WordPress も同じかな。 ブログだからブログだけを利用するのではなくて、ホームページ(以後 HP と称す)が存在します。 「先ず HP ありき」であるわけです。 So-netブログには HP の概念がありません。 So-netブログ管理会社の上位企業の So-netが HP をオプションとして提供 しており、 So-net 色としては「それ」を利用するしかありませんが、何と今の段階で「それ」は SSL化していません。 2018/07/06 現在 話を戻して MT の基本となる HP の定義画面が右上の画像です。 この HP の下に、あなたのブログが定義されます。 後から変更できますので初期値のまま進みましょうね。 やっと、 MT のシステムがデーターベースに登録されました。 あなたが登録した「ログイン名」と「パスワード」で MT の世界に入りましょう。 長かったですよね。 頑張りましたね。 ここは、So-netブログで言えば「さあSo-netブログをはじめましょう!」の辺りですかね。(笑) あなたは「 MT のシステム 」を入手したのです。 親しいサークル全員に「有料でブログやHPを貸す」ことも出来るかも。 冗談ですが、親しい方々と共同で MT を利用する事だって不可能ではありませんよね。 「孤立無援」と寂しい事を考えるのか、「呪縛」と「改竄」と「検索ロボットをブロック」する暴挙の悪夢から解放されたと考えるのかは、、、、 あなた次第です。(笑) とても重要な画像の登録です。 MT のプロフィールにプロフィール画像を登録して下さい。 目的の画像が表示されれば「先に進め」ですが、画像が表示されない場合は「先に進めない」ことを意味します。 わたしは「マイドメイン」を昔から所有しており、「マイドメイン」を利用した MT をインストールする段階で、 SSL化を考慮できます。 そんな折の「プロトコル(http: / https:)を抜いたURLの登録」を MT のシステムファイルを直接編集することになります。 画像が表示されない場合は、 DISQUS でコメント願います。 何らかの「わたしの浅い MT 失敗の経験」をお知らせできるかも知れません。 わたしは「構築した MT を完全削除して、再度インストールした経験」はあります。 にっちもさっちも行かない場合、わたしは「ゲームを最初から始める」ことを行います。 わたしを含めて(笑) MT の初心者は「今、自分はどこにいる?」が混沌と混迷を感じます。右の画像は「あなたを救うマップ」となります。 HP を基幹とした階層をダイレクトに選択できます。 きっと「あなたは最も多くのクリック」を行うメニューとなるかも知れません。 MT の左上のメニューです。 普段は隠れています。 HP を選択します。 「ブログがありません」と表示されますので、「新規作成」しましょう! わたしは、 So-netブログから「全ての記事をバックアップする」と「全ての記事を移転する」ことを重視しましたので、 MT の数あるパラメーターは初期値のままです。 「ブログ名」は参考になるのかも知れません。 「どの So-netブログからのエクスポートなのか」が簡単に判明する「ブログ名」にしています。 お好きにどうぞ。 今回の「常時SSL化」に伴う
「どさくさ」に紛れて「改竄」と「検索ロボットをブロックする」暴挙の被害に遭遇しましたが、 先に述べたとおり、「 So-netブログからエクスポートして、 MT に全ての記事を転送して、「改竄」と「検索ロボットをブロックする暴挙」が明確に判明しました。 「わたしは So-netブログに電話もメールも致しません!」 「改竄の被害の責任は、あなたにあります」と言う慇懃無礼なマニュアル回答を聞かされるだけです。 こちらの電話代で、それも長時間待たされて、最後には「新しく So-netブログのアカウントを作成し、お客様の判断ですが問題のブログはお客様の手で削除可能です。」とマニュアル回答されるだけですよね。 改竄があった So-netブログは永劫放置します。 その内に「 So-netの手で削除される 」のでしょうけど、既に全ての記事は入手しましたし、有名ブログにもミラーリングしますし、有名SNSにも「改竄」の事実はアップします。 消されても被害はありません。
右の画像は MT のインポートメニューです。 MT のブログにあります。 MT の HP にはありません。 ここでは解説しませんが、 So-netブログのエクスポートは「非力」です。 「すべて」は無理です。 記事数の少ないブログなら「すべて」は機能するでしょうが、記事数が100なり200を超えていると、何と「月毎」しかエクスポートできません。 それも「投稿が無い月」の選択が出ている不親切さ。(笑) あなたは「So-netブログに何ヶ月分の投稿」をされておいででしょうか?! 12X So-netブログ年数の選択が必要です。 「行きはよいよい」で「出て行くのは自由ですけど、大変ですよ」「金を支払えばCDを送りますよ」 もしも何かのパニックが起きて、 So-netブログのオーナーが全てエクスポートし出したら ・・・・・ 「パンクして出てこない」「パンクしてサーバーが停止しました」になるかも知れません。 まあ、経験のために So-netブログの「管理画面」 > 「記事管理」 > 「インポート・エクスポート 」で処理してみて下さい。 「遅い So-netブログ」ですから、「一ヶ月のデーター」すら送られて来ないケースがあるかも知れません。 受け取ったデーターが正常なのか?は不安です。 わたしは「チマチマ全ての月のデーター」を受け取りました。 「改竄」と「検索ロボットをブロックする暴挙」で信用を無くしましたので、そのパワーでエクスポートの情熱となりました。(大笑) 是非、不断の努力で毎月、エクスポートして自分のパソコンに保存しておきましょうと進言しておきます。 「※負荷軽減のため、サーバ混雑時はしばらく時間をおいてご利用下さい。」と So-netブログの管理画面の「エクスポート」に書かれています。 詭弁であって「折角、行列の最後尾に並んでいただきましたが、当店では席数が少なくて、厨房も狭くて、店長がたった一人で対応しており、それはそれは回転率が悪い店ですので、勝手ではございますが、店内にご案内する前にタイムアウトとなり、いつもの広告付きのエラー画面も表示できないままに、帰っていただくしかありません」「何時に来れば良いのかですって?さあ~」 「サーバ混雑時はしばらく時間をおいてご利用下さい」次第ですが、「すべて」を選択して保存したエクスポートしたファイルを読み取って、実際に存在する「年-月」を表示するプリプロセッサーを追加したbashスクリプト 「 GetBaseName.sh 」 を公開中 です。 本記事は Google検索ロボットを拒否する So-netブログ管理者の設定で、 Google検索で案内されなくなりました。 記事が削除されない内に入手されることをお勧めしておきます 。「痴呆」気味の脳は「今実行した月」を忘れてしまいます。(笑) MT でのブログ記事のインポートは、実行してはブラウザーの「戻る」で、次から次に処理しました。Ver:4.0 GetBaseName.sh より、一本化するポストプロセッサー機能により何回も処理を繰り返す無駄は無くなりました。 老人にとって助かる機能です! やっぱり「エラー」は出ます。 トラックバックに関する書式に問題がある模様です。 この現象も こちらの電話代で長時間待たされてマニュアル返答されるだけですから、 So-netには問い合わせしません。 全てのエクスポートしたデーターは「わたしのPCに保存」しましたから、書式を正規なものに変換させることにします。Ver:4.0 GetBaseName.sh より、トラックバックとコメントの書式エラーを訂正させますので、エラーは出なくなりました。 インポート処理の途中でも訪問者に表示される自分の新しい MT を確認したいものです。 MT では「サイトの再構築 」処理が必要です。 MT の各ブログのコンパネの右上に画像の通り「サイトの再構築 」メニューがあります。(その右にブラウザーで表示もあります) そして、ブラウザーはキャッシュを読み返す「高機能」によって、「あれっ!変わらない!!」とオーナーを困惑させます。 Google Chrome ブラウザーなら、「 Shift 」キーを押しながら「右回転矢印」の「ページの更新」をクリックする と、キャッシュを無視して通信し直します 。 MT の HP です。この MT は、「マイドメイン」を持っていない方を想定して作成しました。 また「無料公開WEB」でも移植が可能であることを実証することを目的にしたものです。 あくまでも実験結果を信じて戴く為に作成しましたし、わたし個人的にも MT に少し慣れました。 みなさんも、 So-netのエクスポートに立ちはだかる壁を乗り越えて欲しいです。中継地 MT の HP moon.gmobb.jp Ujiki's MENU HP ナイスに一考
わたしが2014年に So-netブログを始めたきっかけは、So-netプロバイダーに加入したのがタイミングです。 So-netのHPを徘徊して、「ブログが無料なら」と安易に作成しました。 で、「恐る恐る1つの記事を投稿」してみると、ナイスが入りました。 何故か「嬉しくなって」その方のブログを訪問してはナイスしていました。 「お気軽」ですからね。 今から考えると、その方とは So-netブログ関係者であって、初心者へのフォローアップだった様子です。 「わたしが独り立ち」すると、その方のナイスは無くなりましたが、その頃にはナイスの輪が広がっており、気にならなかったという薄情さでした。 So-netブログ管理会社の年間予算を知り得ませんが、「AIを導入」すれば、「ナイス」も「コメント」すら、AI処理で So-netブログのオーナーを喜ばせるに違いありません。 もう「相手の記事をろくに読まないでナイスしている」時点で、AIと同格か、それ以下です。 「相手を知りたい!」とか「相手を知ろう!」とする気持ちが失せている段階で、それは「ナイスの呪縛に引き込まれている不幸せな魂」だと、わたしは思います。 もうAI化は進んでいます。 気付けば「人間は私だけ」になりえます。 ナイスから離れるのは寂しいことではありません。 「全てが So-netブログの広告収入を稼ぐためのカラクリ」だなと思います。 反対意見もある筈ですが、今回の「改竄」と「検索ロボットをブロックする暴挙」の被害者として、それでも「So-netブログに定住したい」気持ちは全くゼロとなりました。
2018/08/04 : 外に出てみてわかることがあります。 So-netブログ管理会社の存続の意義は何でしょう? それは「親会社のSo-netプロバイダーの契約数の伸び」に協力することに尽きるんではないかなと思えてきます。 So-netブログに参加しているブログのオーナーに向いていません。 尻尾は親会社に振られている。 日本人は律儀にも「絆を大切にする」民族ではないでしょうか。 人間のサガとして「絆を感じると嬉しくなる」のが自然です。 Nice! の交換は「絆」を感じるカラクリとして素晴らしいと思いませんか? そうなんです「So-netプロバイダーをキャンセルしない気持ちにさせる」のが、 Nice! の交換による「絆」なんです。 わたしも、まんまと「So-netプロバイダーをキャンセルしない気持ち」が、 Nice! によって強くなる。 人間って、弱いものだと思いますし、そんな感情を操作する So-netブログの Nice! って何だろうとも考えます。 夜な夜な「飲み屋」に通う男達と同じ。 魂って彷徨うのですよね。(微笑)常時SSL化に一考
親会社の「
So-net無料HP がSSL化されない」のに、子会社の「So-netブログが常時SSL化を実施」には、不満爆発です。 失望と言う負のエネルギーは逆転し、エクスポートのエネルギーが高温で燃えました。 今回の「So-netブログが常時SSL化を実施」があって良かったです。 トラブルが無ければ ・・・・・ ずっと So-netブログに留まっていただろうと思います。 もう高齢者ですので。(笑)
2018/08/04 : 外に出てみてわかることがあります。 月々の「So-netプロバイダー契約者の増減 = 新規契約数 - 契約キャンセル数」であるわけです。 頭打ちなんだろうなと想像します。 「So-netブログのオーナー(ユーザー)数 < So-netプロバイダー契約数」であるわけで、だって「So-netプロバイダー契約を破棄」すると「So-netブログは削除」されますよね。 本尊の偉いさんを招いて親会社の会議室の末席で素直に終わらない経営会議。 「どうするんだ?抜本的な抜け出せる秘策とやらを聞きたい。 コストばかりで儲かっていない So-netブログも意見を言うように! 次回の会議では秘策を発表しなさい! このままではボーナスどころじゃないよ!!」 もう蜂の巣をつついた様相で「So-netブログとして企画を出さざるをえない!」 この頭打ちを打破するのに、他社のブログからの移転に力を入れることにする。 そこで「常時SSL化」と「他社のブログからの転入」とが結びつく。 決して、現在の So-netブログのオーナーを大切にする努力は後回し。 だって「いつかは So-netプロバイダーをキャンセルし So-netブログを削除する」と言うマニュアルの通りに処理するだけですから。 新たな「So-netプロバイダーに申し込む方を重視」し、「ブログの転入は簡単ですよ」を売りにする。 だから「常時SSL」の看板が欲しかったのですね。(笑)
A8アフィリエイトに一考
みなさんは「So-netブログは他社のシステム」であることは知っていますよね。 わたしは「SONYが好きなので、So-netブログはSONY製」だと勝手に思い込んでブログを始めました。 その他社は、A8アフィリエイトの親会社に吸収されたのも知っていますよね。 iPhone や Android タブレットで「あなたのSo-netブログ」に訪問すると「浮遊する広告」に「画面を支配する広告」に気分を害されませんか? わたしは「恥ずかしい」です。 それは「きっと初めて訪問した方は、ブログのオーナーが金銭欲しさに広告を表示させている」と勘違いされることです。 初めて訪問した方が、画面の最下段の「PCモード」表示リンク文字にたどり着く前に「XxX!(放送禁止用語)」と舌打ちして、ブログの表示を切ると思います。 2020年には東京オリンピック、そして政府は「観光立国を目指す」そうですけど、海外の方が例えば日本を知りたくて「So-netブログ」を訪問したら、「
読めない日本語のアフィリエイト 大好きなオーナーばっかり!」とレッテルが貼られてしまう、そんな「異様なブログの住民に見られてしまう」って何だろうと思います。 企業が生きていく為に「広告収入」が必要なのは理解できますが、それにしても「品位」を無視した「広告乱舞」は再訪問者数を減らしますよね。 訪問者数を減らしているとして、「広告収入」を上げられると言う論拠を知りたいところです。 「損益分岐点を越えないビジネスは存続しません」 ある日、突然に「解体されるビジネス」は何度も見て来ました。 「損益分岐点を越えないビジネスは負債が増え続けます」 「純利益を向上できなくて負債が膨れ上がる会社」は、コストを下げるしか手が無くなります。 「社員の首切り=人材が荒れる」、「予算を切る=満足な保全が出来ない」
今回の「常時SSL化」で、どんな「
収益アップにつながるのか? 」を、株主なら問い質したいところです。 わたしは離れますので、来年、2年後、3年後に「また So-netブログに戻りたいな!」と思えるかを静観致します。
【参考記事】:
重要事項
So-netプロバイダーは 2018/07/31 で解約となります。
http://www***.upp.so-net.ne.jp/XXXXX/
So-netプロバイダーとは 2018/07/31 で解約となります 。 わたしが提供してきた JavaScript の内、So-netトップ » オプションサービス »
U-Page+ を利用したURLで利用中の方は、急いで、ご自分のサーバーにデーターをコピー&ペーストでファイルを作成し、URLを至急に変更願います。
わたしの U-Page+ は消失するかも知れません。します ! WiFi付きの So-net NURO光のルーターが機能的に劣化しており、交換を希望しましたが¥10,000円が必要との事。 また、 So-netブログからの撤退を決めましたので、
So-netプロバイダー契約も解約 し、
NURO光(月額@5,122円)も解約 することにしました。 2年の縛りが解ける月に「
必ず解約して他社に切り替えるべき! 」が今回の勉強となった次第です。 何故?他社に切り替えるのかの理由は「
他社からの切り替えキャンペーン 」にこそ魅力があるからです。 つまり「
So-netからSo-netへの自動更新にうま味は無い! 」と言うことですし、「
有料レンタルしている機材の技術面での陳腐化 」を考えれば、「
2年の縛り契約自体を破棄し、新しい機材と交換する 」が得策です。 次の2年間は、
「WiMAX+」 (月額@2,170円から、
w05 :下り最大758Mbps、上り最大30Mbps、WiFi最大10台接続可能)にすることとしました。 益々拡がる日本の惨事発生時に自宅の固定有線インターネットよりも
無線WAN端末 で、惨事発生時の避難先や、その後の移動先でも利用可能にしてみます。
自宅の太陽光発電 が機能していれば長期停電時の充電で利用を継続できます。 さて新たな他社縛り2年明けに「
他社からの切り替えキャンペーン 」で So-netが好条件があれば2年後に考えます。(微笑)
幸せな決断 プロバイダーを変えてみて「今は幸せ」です。 最新の「
無線WAN端末 」は便利です。 到着した
w05 とPCをUSBケーブルで接続すると、それだけでインターネット通信が出来ます。 LANケーブルを外して利用可能です。 わたしのPCでは Windows7 (64bit) と HDDへのインストール版の
Kona Linux 4.0 (64bit) を利用していますが、 Windows だけでなくて、 Kona Linux 4.0 (64bit) でも LAN有線ケーブルを外して、USBケーブルを差し込むだけでインターネット通信が出来てしまいます。 つまり災害で停電すると光は利用できなくなりますが、ラップトップPCなら電池が切れるまで
無線WAN端末 をUSBケーブルで接続するだけでインターネットを継続できます。 避難先でラップトップPCを充電できれば、その避難先でもインターネット通信できます。 「停電が復旧」しても、電信柱が流されたりと、例えば固定有線回線である光インターネットが出来ない状態でも、どんなパソコンでも USBケーブルを差し込めばインターネットが復活します。 10台までのWiFi通信ができますので iPhoneなどの端末でも簡単にインターネットを利用できます。 月々の支払いが安くなって、11ヵ月後に3万円を超えるキャッシュバックが戻ってきます。 幸せがやってきました。 本当にキャンセルして良かったです。 もっと早くキャンセルしておけば良かったです。(笑) WiFiも2チャンネル目のSSIDをON/OFFスイッチできますので、避難先で「大文字名字のSSID+簡単なパスワード」を隣人に紹介できます。 隣人が居ない場合は2チャンネル目のSSIDを簡単にOFFするだけです。 もちろん「au基地局」がダウンすると利用できませんが、自らが移動すれば利用できますが、電信柱が流されると有線光ケーブルの復旧は後回しです。
驚くべき相性 わたしは 「
PlayMemories Online - ソニーの写真・動画クラウドサービス Wiki 」を使っていましたが、 So-net NURO光ですと、 SONY製のテレビで動画の再生中に必ずエラー画面を表示して中断します。 利用を諦めていました。 ところが、プロバイダーを変更してみて、 So-net NURO光ではエラー表示でどの動画も見れなかったのに、 GMOの「とくとくBB」に切り替えてから、 SONYが提供する「
PlayMemories Online ログイン 」を、我が家の SONY製のテレビで鑑賞できるようになりました。 「高速が売り」の So-net NURO光でしたけど、 SONYとの相性が悪いのですね。 SONY製のテレビで鑑賞できなかったと言う面でも、 So-net NURO光をキャンセルして良かったです!(大笑)
Six Apart Ltd. 社の都合
シックス・ アパート株式会社(英語表記 : Six Apart Ltd.)のビジネスとしては、古いバージョンはサポート対象外だそうです。 そんなニュアンスをブレーキにする So-netブログの思惑に負けません象! パオーン!!
わたしにとっての MT は中継地。 「 どんどん無人で最新バージョンに生まれ変わる夢のブログシステム = WordPress 」が 最終的な終着ブログになりそうです。(笑)ありがとう
お世話になりました。 例えAIだったとしても、ありがとうと言いたいです。(失礼しました!!) みなさんのご健勝を心よりお祈りいたします。 また、落ち着きましたら、トップページで案内するかも知れません。
2018/07/06 吉日 by Ujiki.oO
ポリシー無しの出たとこ勝負
今回の「
So-netブログの常時SSL化 」で最終的な落ち着き場所を考えると、
経営上最悪のシステム・ポリシー で完結しています。 時系列で考えてみましょう。
2018年6月25日(月)までの過去:ログイン後のセッションクッキーを非SSLなページで運用していてセッションハイジャックされる脆弱性を抱えていた。 2018年6月25日(月)より数日間:非SSL通信を許していた。 ログイン後でも個別記事ページでは非SSL時 にログインセッションを遮断していた。 ログイン後でも個別記事ページ以外では非SSL時 にログインセッションを保持していた。 数日後:非SSL通信を許可しない。非SSLアドレスで接続すると強制的にSSLアドレスにリダイレクトさせている。 So-netブログで扱う「動画」「静止画」「音源」は外部よりSSLで参照可能となる。 So-netブログからの「転出」での接続問題は無くなる。 逆に外部のブログが「非SSLなブログ」だと「転入」時にエラーとなる。 誰もが利用する検索サイトを提供するだけでなくて、 Chromeブラウザーを開発し、 Android OSも提供している Google社のブログでは「
非SSLとSSLの併用ハイブリッドSSL 」仕様です。 他方、「SSLしか提供しない So-netブログ」の場合は、「非SSLで構築されている外部のブログ」からのインポートで、 SRC="非SSLアドレス"で指定されるあらゆる通信がエラーとなり、 So-netブログが誘う「
So-netブログに簡単お引越し 」が狭き門となってしまう。 「非SSLで運用中の他社ブログ」からの「So-netブログにお引越し」は、その多くがエラーに悩まされて完了しなくなる。 つまり「So-netブログにお引越し」によるオーナー数は「SSLで運用中の他社ブログ」からの転入に限定される。 2018年6月25日(月)以降の「So-netブログにお引越し」の減少の原因は Googleブログが実践的に採用している「
非SSLとSSLの併用ハイブリッドSSL 」仕様にしなかった So-netブログ管理会社のポリシー無しの出たとこ勝負に尽きます。 Google社主催の技術セミナーに出席してこなかったか、出席しても理解できなかったのか So-netブログ管理会社の経営者の判断が無能だと言えます。 So-netブログ管理会社は例えば東京都並みの人口増加を目指しているのに、今回の「常時SSL化」によって、もっと疲弊した遠方の地方都市の人口減少ランキングに落ちて行くのでしょうか。
【追記】:本記事の「
無法地帯 」を参照願います。「常時SSL化」に踏み切った異なる切り口です。
シークレットウィンドー利用の薦め わたしのブログ記事は、特に最新のブログ記事は「改訂作業」が激しいです。(笑) それに記事本文は外部のサーバーから事前に無駄な情報を削除する
YUICOMPRESSOR で一行化し
gzip圧縮 済みの
JavaScript で配信されています。 あなたの閲覧は「あなたのパソコンに記憶されているキャッシュ」を再表示しているだけで、
わたしが望まない古い情報を表示している 場合が想定されます。
特に解説情報やスクリプトの提供情報で、古い情報を読み返しているとしたら「全くの無意味な時間の浪費 」となります 。 そこで、ブラウザーによって呼び方が異なる場合がありますが、例えば Google の Chrome であれば「
シークレットウィンドー 」での閲覧を推奨します。 「シークレットウィンドー」であれば、ブラウザーを終了するだけで、履歴もクッキーも、そしてキャッシュも自動的に削除されます。 つまり「履歴の削除
」をいちいち行う必要が無くなりますので、安心安全です。 常時SSL化で安全だと信じないで、是非、「
シークレットウィンドー で常時使用する」で会社も自宅も
隣人が知ってしまう危険 からの安全を手にして下さい。
「シークレットウィンドー」で以下のパスワードをインターネット変更する!Googleログインによる「ログイン+パスワード」の更新は行われない! 銀行 証券会社 ネット・コイン ワンタイムパスワード受信専用ウェブメール パスワード変更手続き専用の受信専用ウェブメール 「シークレットウィンドー」でのログイン+パスワード変更は Googleログインによる(便利な喰らうド)サーバーには保存されない! 以後、家族であってもブラウザーを利用した「勝手にログイン」出来なくなる。「あれっ!」が聞こえてくる、「どうしたの?」と優しく聞く、「何でもない」(チェッ!XxX)放送禁止用語(大笑) 今までは「こっそりログイン出来てたのにいーーーー」 「金」が動かないウェブ訪問先のログイン+パスワード変更は通常の「ウィンドー」で行えば、 Googleログインによる(便利な喰らうド)サーバー側で記憶するから従来の通り「サクサク」ログインできる「金」が動かないウェブ訪問先でも「簡単に購入できちゃう」サイトだらけですけどね。 Paypalも自動清算してしまうし・・・・・ クレジットカードの番号を「短い定期的に変更してしまう」しか手は無い ・・・・・(微笑) 先着10名様限定無料サポート
2022/04 目下、無料サポートは行っていません ! 本物の無料ブログ?
MT や WordPress 以外で、 Movable Type 書式でインポートをサポートしていて 「下書きだけを全削除」可能な 本物の無料ブログ :インターネット・プロバイダーをキャンセルしても消えません! BASENAME: を反映してくれません。 独自のファイル名になります。 残念! SEOを自力で何としても努力したければっ!!と言う思いで、検索エンジンに喰わせたい「キーワード」などの HTML / META データーを目視できて、編集も出来る、やっぱり WordPress を使います。 だって、折角、「キーワード」情報をインポートしても、見れないのですよね。 このごろのブログって、「キーワード」の出力が消えてません? 良いブログと利用できないブログ MovableType 本体の修正
縁を切っても ゾンビの様に追い掛けてくる So-netプロバイダーをキャンセルし、 So-netブログは So-net側のルールで削除されているのに、いつまでも Google検索トップページに、 Google側に消されても消されても出現する「目当てのページは存在しません+So-netブログのアフィリエイト広告」が表示されるだけの、元記事の「題名」・「概要」・「キーワード」を許可無く利用して、 Google検索ページに登録を繰り返し行っている So-netブログが著作権利侵害を平気で行う立場は、「無法者のゾンビ軍団」でしかない。 So-netブログから離縁されているのに、離れても悪影響だけが日々継続する事実をレポートしました。
記事:「
削除されたSo-netブログのタイミングで、お世話になった方々への挨拶 」です。こちらは縁を切っているのに、いつまでも悪影響されます。こう言う事が
So-netプロバイダーをキャンセルした後に続くこと を知っていたなら、わたしは「
So-netブログへの投稿は決して行わなかった! 」
どうぞ拡散して下さい So-netブログの寿命を考えて下さい。 So-netプロバイダーとの契約をキャンセルすると月末には So-netブログは消えるのです。 携帯電話もプロバイダーも「他社からの乗り換えキャンペーンの特典でとくをする」 どんどんキャンセルしましょう!
ところで、ドメインの継続の為の一括支払いは最長7年分です。 あなたが蹲踞して墓に入ると、7年分を生前に支払っておけば、放置によって7年後にはドメインを利用した「あなたのブログ」は世の中から消えます。 あなたのブログの寿命を考えるとドメインを使わない「完全なフリーブログ」が良いかも知れません。 わたしは「遊びたい」ので、「マイドメイン+SSL」な WordPress も使いながら、「完全なフリーブログ」にもミラーリングしましょう。
えっ?何ですって?「自分が死んだ後のことまで知ったことじゃない」ですって? なんて人です。 あなたのブログを楽しみにしている方がおられます。 愛は冷めても、同居しているパートナーに、So-netプロバイダーをキャンセルする自由を与えてあげましょう。 そして「あなたとの思い出」が詰まった「あなたのブログ」を残しましょうよ。 えっ?「消したがってる」ですって ・・・・・(微笑)
あなたの知人が 「So-netブログ」を利用しているのなら、 「自由」を手に入れるために、 この記事を紹介してください。 「縛り」から解放してあげてください。 わたしが選んだ決定事項
2019/05/31 推敲による改訂済み
無料のサポート 熟練工に甘えませんか? Support A It's free and fast Support B It's free and fast Support C It's free and fast 「無料サポート」に興味があれば 上の丸ボタンをクリック願います。 サーバーから9kbを受信しますのでお待ち願います。 ※ 記事本文は別サーバーから JavaScriptファイルとして配信しており、配信元のサーバーにおける JavaScriptファイル(YUICOMPRESSOR済み)も、実際にあなたのブログが受信する gzip圧縮済みの JavaScriptファイルも、30日間のキャッシュ流用を定義していますので、特にご質問の前にブラウザーのキャッシュを削除してから、再度のご訪問と閲覧をお願い致します。 ※ DISQUSについては別管理ですので、毎回、最新のDISQUSを表示できています。 但し、ご自分のDISQUSコメントを編集した直後に編集後の内容に至らない場合がありますが、DISQUS表示の上部にある「あなたの言語でDISQUSメニューを再表示する!」をクリックしますと最新の状況を表示致します。 宜しくご理解願います。
※ どれだけ待ってもDISQUSが表示されない場合は「広告ブロック」機能を切ってみて下さい。 Google Translator . 8.48MB OK5242880.zip をダウンロードします。 詳しくは: 「SSブログに音源を上げる際の注意点:クラシカル・ギターを止められない:So-netブログ」 のコメントで発言しました。 http://fs4y.com/xj3l
Ujiki.oO
https://motpresse.fs4y.com/goodbyeso-net201807/#post-678
「シークレットウィンドウ」の項目を追記しました。(微笑)
このごろ若い女の子が家に入ってきて、ブタマンを一つくれるんだけど、話もめんどくさいらしくて、立て膝突いてドキッとさせたかと思うと、その内に
「ねえ、パソコン貸してくれない?」
と言う。
「ああ、いいけど」と言の葉を聞かぬ内に
「アイスクリームが食べたい」
なんて言うものだから、仕方なく
「独り残して大丈夫かな?」「何かあったら電話するから番号教えて」とウィンクされる・・・・・
で、散歩がてらに「アイス」を買いに行くけど、
家に戻ると「蛻の殻」
「変な子だな」と感じながら、独りアイスを食べる。「可愛い子だよなあ」と考える老人・・・・・
ログイン+パスワードを抜かれている。「金」は送金処理されている。
だって、パソコードを生成するアプリだって、起動できるから、「銀行が言うセキュリティー」なんて「訴訟から我が身、銀行を守るための詭弁=セキュリティー強化の為」わっははははあ~ ふーーーー
Ujiki.oO
ちゅんちゅんちゅん さん、こんばんは。
不死鳥のような復活に驚きを隠せません。 心身ともに生きておられて本当に良かった! 少し心配しておりました。 「とうとう ・・・・・」と勝手に妄想していたのですよ。(微笑) 美味しいものをたくさん召し上がってらしたしですね。。。 ほんとうに、よかった。 みなさん元気そうなお写真にまる! 「おとうとさん」だけ記事に紹介がありませんでしたね。。。。。
当方のDISQUSなら写真にYouTubeにとコメントと同時に貼れるんですヨ(微笑) おうつくしい指先を ・・・・・ くださーーーーーい(爆笑)
ちゅんちゅんちゅん
こんばんは!
時差ぼけ状態ですが
またお邪魔させてくださいね✿
シークレットウィンドウの件は
自分でも理解できました(^^♪
一度も使ったことはないのですが
早速開いてみたいと思います。
ありがとうございました(*^^*)
Ujiki.oO
ちょろっとぶぅ さん、こんにちは。
> まだ、Nice!の
なんだか、「何かの手がブログを引き止めている」感じがします。 2014年に開始した So-netブログですけど、「遅い」に悩まされ続けてきました。 「3秒で通信が完了するべし」が「ネットサーファーする条件」なんですけど、接続数が天文的な数値である「 Google検索 」にしても「 Google YouTube 」も、「3秒で通信が完了するべし」を実現していますが、 So-netブログだけは「いつまで経っても通信が解放されない」場合がありますよね。
そこで、本日、更なる改良(?!)をしました。
「上から垂れて来る帯は、すぐに表示させる」
ことにしました。
従来は、「通信が完了してから垂れ出し、通信開始から5分で消える」でしたが、いつまで待っても通信が完了しないとナイスできない。何とか「3秒で通信が完了する So-netブログ」に改新されないものでしょうか ・・・・・
https://cyorocyoro-sanpo.blog.so-net.ne.jp/2018-07-15#comments
ちょろっとぶぅ
まだ、Nice!のしかたがわかりません(>∞<)
ごめんですぅ。。。
Ujiki.oO
df233285 さん、こんばんは。こちらこそ宜しくお願い致します。
df233285
いつもナイスありがとうございます(長さん)
Ujiki.oOさん。いつも、ナイスありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
だい将棋のブログの長さん
Ujiki.oO
g_g さん、こんにちは。
> ナイス覧が標示
「ナイス覧」って何ですか?
g_g
訪問有り難うございます。
なぜかナイス覧が標示されません(-.-)